ブログ一覧

ちひろ美術館東京に行ってきました。

2024年11月19日(火)家族とちひろ美術館・東京に行ってきました。子どもの絵を淡いタッチで描いた水彩画をみなさんもご存じでしょう。私は、以前にちひろ美術館・安曇野には行ったことがありましたが、東京は初めてです。佐野からだと3回電車を乗り換えるので、少し大変でしたが、無事つきました。東京都の練馬区の住宅街にある美術館なので、わりとこじんまりをしておりました。

 実は、ここはいわさきちひろの自宅があったところです。作品の他にもほぼ当時のアトリエを再現した展示室もあり、生前のちひろの姿が思い浮かべることができました。館長が黒柳徹子さんなのですが、彼女の登場するVTRを視聴しました。ちひろの生涯は何回か知る機会がありましたが、いつも感動します。いっしょに鑑賞していた女性が涙をハンカチを拭っていました。

 初めて知ったことがあります。いわさきちひろの作品は紙に書いた水彩画のため、時間が経つと劣化しまいます。そのため特殊な技術で保存する方法があります。約20年前より作品をデジタル情報として記録、保存するアーカイブを進めてきました。この精巧な技術によるアーカイブをもとに制作をしているのが、「ピエゾグラフ」といいます。

 帰りには、さまざまなグッズ(コーヒーカップや文具、ポストカードなど)でお土産を買いました。実は私はちひろカレンダーを毎年購入しているので、附属の無料入場券(2025年からは割引券になるようです)で入館できました。そのかわり沢山グッズを買いました。

 実はいわさきちひろは、1974年8月8日に亡くなりました。今年は没後50周年です。美術館でもいろいろなイベントが開催されていました。私も今年は特別な年なのでなんとしても美術館に行きたかったのです。そして今日、19日作詞家の谷川俊太郎さんの訃報を聞きました。ちひろに詩を書き下ろしてくれたりしたそうです。なにか今日は特別な日に感じました。(ちなみに明日は「こどもの日」です)この記事を読んだみなさんへ ぜひ、ちひろ美術館・東京あるいはちひろ美術館・安曇野に訪れてみてはいかがでしょうか?

 

2024年11月20日

田中カツを学ぶ

2024年8月29日、栃木県佐野市の佐野市中央公民館で田中正造の妻「田中カツ」を学ぶ機会がありました。佐野市が実施している「ゆうゆう人生応援塾」の第4回目の企画「人権・郷土史講座」が開講されました。テーマは『輝いた佐野の女性たち~田中カツの生涯』と題して、佐野女性史研究会から、永倉ふみ子氏と落合由美子氏が講師でした。足尾鉱毒事件の解決に生涯をかけてたたかった田中正造を支えた妻、田中カツは、正造の秘書であり、盟友としても役割をはたしたことを知りました。

 

2024年08月29日

惣宗寺正造の墓と啄木歌碑

syozotakuboku

 

 本日は、送り盆。菩提寺の春日岡山惣宗寺へ。帰り際に田中正造の墓にもお参りします。正造の墓石は高くそびえ「嗚呼慈侠 田中翁之墓」と刻まれています。左側に石川啄木の歌碑があります。

夕川に葦は枯れたり

 血にまどう民の叫びの

  など悲しきや

       石川啄木  

 

(以下、碑文を転載します)

近代日本の先駆者田中正造翁は 明
治三十四年十二月十日第十五議会開
院式から帰る途中の明治天皇に足尾
銅山鉱毒被害による渡良瀬沿岸農民
の窮状を直訴する  当時盛岡中学
三年在学中の啄木はこの感動を三十
一文字に托した 奇しくもこの年 
創立された県立佐野中学校(第四中学)
の生徒達にも鉱毒の惨状は強い衝撃
を与え作文その他に残されている


漢字で25字、足尾鉱毒事件の被害住民の苦しみ・悲しみを詠んだ啄木はすごいと思います。


2024年08月16日

映画を観てきました。

2024年7月7日(日)、佐野市立図書館で視聴覚ライブラリー上映会として「鉱毒悲歌」を家族と観てきました。田中正造により告発された、日本最初の公害事件、足尾銅山鉱毒事件。幻の記録映画です。周辺住民の苦闘の姿と被害の実態をカメラが淡々と追い続けたドキュメンタリーとなっていました。30名定員でしたが、上映前にすでに申込がいっぱいになっていました。関心の高い市民が相当参加したことは、大変良いことだと思いました。まだまだ、知らないことが多いことも気づきました。機会があれば、また参加したいと思います。

2024年07月07日

雲龍寺へ行ってきました。

雲龍寺は、1553年に曹洞宗の寺として建てられました。「日本の公害の原点」といわれる足尾銅山鉱毒事件で一躍有名になりました。1896年10月田中正造は、ここに事務所を設け、後に足尾銅山鉱業停止請願事務所として、公害被害民の闘争本部となりました。(住所は群馬県館林市下早川田町1896、佐野市の飛び地となっており、渡良瀬川の土手の北側にあります)

2024年06月27日

田中正造終焉の地に行ってきました。

2017年8月6日、足尾銅山鉱毒事件の被害者救済に半生をかけた田中正造(1841~1913年)が亡くなった栃木県佐野市内の民家近くに、研究団体などが建立を進めてきた「終焉(しゅうえん)の地」の記念碑が完成、披露されました。住所は佐野市船津川町1874です。

2024年06月27日

群馬県へ出かけてきました。

6月6日(金)群馬県へ出かけてきました。最初は群馬県川場村の道の駅、川場田園プラザへ行きました。施設の見学や野菜や肉製品なども買いました。自然豊かな道の駅です。野菜がすごく安かったです。お目当てのソフトクリーム屋さんは、お休みでした。残念です。その後、帰路の途中で高崎市のガトーフェスタハラダに寄りました。工場見学をして、有名な「ラスク」を買いました。

2024年06月06日

NPO法人入門講座に参加しました。

2024年5月18日(土)佐野市市民活動センターここねっとの研修室でNPO法人入門講座に参加しました。講師はとちぎボランティアNPOセンターぽぽらの方でした。NPO法人の基礎がわかり、大変勉強になりました。

2024年05月18日

ブログはじめました

2024年5月、仕事をする時間が、多少短くなったので、ブログを書こうと思います。不定期なりますが、よかったら、読んでください。

2024年05月05日