日本宇宙少年団の佐野分団活動
2022年度の活動報告は、このページの下の方です。スクロールしてご覧ください。
佐野分団 2021年度の活動
宇宙少年団佐野分団2021
日本宇宙少年団について
日本宇宙少年団
もどる
佐野分団 2022年度の活動予定
4月 9日(土) 9:00〜11:30 入団式 空気砲
5月 3日〜5日10:00〜15:00 こどもフェスティバル アストロカー太陽黒点観測
5日のみプチロケット作成も行う予定
5月14日(土) 9:00〜11:30 ペットボトルロケット作成
6月11日(土) 8:00〜11:30 ペットボトルロケットコンテスト
7月 2日(土) 8:00〜17:30 日光ハイキング
7月30日・31日(土・日)8:00〜 サイエンスキャンプ
17:00 とちぎ海浜自然の家(茨城県)
9月 3日(土) 9:00〜11:30 モデルロケット作成と発射実験
10月 2日(日)13:30〜15:30 サイエンスショー
10月16日(日)10:00〜15:00 レクリンピック ストローロケット&
アストロカー太陽黒点観測
11月 5日(土)16:00〜19:00 天体観測
12月 3日(土)16:00〜19:00 天体観測
1月 9日(月)12:00〜15:00 新春正月遊び アストロカー太陽黒点観測
1月14日(土) 9:00〜11:30 科学実験 たこ&ペットボトルリング投げ
2月11日(土) 9:00〜11:30 なかがわ水遊園見学 雪のため3月に延期
3月11日(土) 7:00〜17:00 なかがわ水遊園 防災館 見学
温暖化シミュレーションの教材を作りました。3月の活動で利用したいと思います。
パソコン表計算アプリ「エクセル」のファイルです。太陽の入射量、地球の反射率
大気の影響の3つの数値を入力すると、地球の表面温度が計算されて、表示します。
ダウンロード(エクセルファイル)
温暖化シミュレーション
活動報告
2022年度実施報告
実施後、随時アップしてまいります。お楽しみに。
3月11日(土)こどもの国のバスで、なかがわ水遊園と宇都宮の防災館を見学しました。天気もよく、なかがわ水遊園では野外も見学。
防災館では、風速30m/sや震度7を体験しました。
2月予定のなかがわ水遊園見学は、雪のため3月に延期
1月14日(土)「たこ」とペットボトルの「フライングリング(ジャイロリング)」を作成し、飛ばしました。
12月3日(土)天体観測、今回も晴天で、月と木星・土星を観察、ISSも見ることが出来ました。
11月5日(土)天体観測、月と木星、土星を望遠鏡で見ました。天気も快晴で観測日より、
月面のクレーター、木星の縞模様、土星の輪をしっかり見ました。
10月2日(日)サイエンスショー、一般の方も参観でき、100人を超える方に来ていただきました。
元小学校校長先生の島野先生と藤川先生による面白実験、リーダーによる実験で楽しんでもらいました。
9月3日(土)モデルロケット作成と発射実験、心配した雨も上がり薄日も射し風も弱く、絶好の打ち上げ日和。
作成も順調にできて、ロケットを持って外へ。白煙を上げて空高く打ち上がりました。
動画WMVファイル
7月30日(土)31日(日)サイエンスキャンプ、とちぎ海浜自然の家で行いました。
1日目は薄曇りで、夜は霧で星は見えませんでした。海で造形作りや、いかだ作り、カヌー乗りを楽しみました。
カレー作りもみんな協力して、おいしくできました。夜はホールで、数字のマジック「魔方陣」などで頭の体操。
2日目は、砂浜で潮汲みレースや磯の生き物観察など。午後は創作活動「貝の根付け」。無事こどもの国着。


7月2日(土)日光ハイキング。戦場ヶ原は、木道改修工事で、予定のコースではなく小田代原コース。
予定より少し遅れて竜頭の滝到着。こどもの国には5時45分頃無事到着。
竜頭の滝 入道雲もでてきたが、ハイキング中、雨は降らなかった。
5月14日6月11日(土)ペットボトルロケットの作成、発射(定点)競技会。
5月の活動で、水ロケットを作成し、6月に発射競技会を行いました。デザイン賞は、スペースシャトル。
みんなしっかりできていて、ゴールの近くに着地しました。3位まで2m台の素晴らしい成績でした。
4月9日(土)入団式 コロナ対策のためプレイアトリウムで行いました。
その後、工作室に移動し段ボール箱で、空気砲を作りました。
スモークマシンで煙を入れて打つと、きれいに渦輪ができました。
もどる