日本宇宙少年団の佐野分団活動

2018年度の活動報告は、このページの下の方です。スクロールしてご覧ください。

佐野分団 2018年度の活動   宇宙少年団佐野分団2018


日本宇宙少年団について
  日本宇宙少年団

もどる

佐野分団 2019年度の活動予定
  4月13日(土) 9時〜11時30分 入団式 偏光板万華鏡 はやぶさ2クラフト(AV室・工作室)  
  5月 5日(祝)10時〜15時    アストロカー太陽黒点観測・プチロケット(「こどもフェス」イベント参加)
  5月11日(土) 9時〜11時30分 科学実験:ペットボトルロケットを作ろう(工作室)  
  6月 8日(土) 7時〜10時30分 ペットボトルロケットコンテスト大会(こどもの国屋外広場)
  7月 6日(土) 7時〜17時    自然散策ハイキング(日光戦場ヶ原)
  8月 3〜4日(土、日)7時〜翌17時 サイエンスキャンプ(1泊2日)とちぎ海浜自然の家 
  9月 7日(土) 9時〜11時30分 モデルロケット作成と打ち上げ実験 
  9月29日(日)13時〜15時    科学体験:サイエンスショー 
 10月20日(日)10時〜15時    アストロカー太陽黒点観測・ストローロケット (中止)
 11月 2日(土)16時〜19時    天体観測  
 12月 7日(土)16時〜19時    天体観測    
  1月11日(土) 9時〜11時30分 科学実験 宇宙食
  1月13日(祝)12時〜15時    アストロカー太陽黒点観測(中止)      
  2月 8日(土) 8時〜17時    群馬自然史博物館見学
  3月14日(土) 9時〜11時30分 2020年宇宙の旅(YAC共通プログラム) 修団式

 
活動報告   2018年度報告は次をクリックしてください。
宇宙少年団佐野分団2018年度活動

2019年度実施報告

実施後、随時アップしてまいります。お楽しみに。


2月8日(土)群馬自然史博物館見学。天気も良く、快適なバスの旅。午前中博物館見学、恐竜の展示は、動くものもあり
楽しめました。午後は群馬こどもの国によってから佐野市こどもの国に戻りました。予定より早い4時半頃には戻りました。


1月11日(土)パン生地に電極を差し込んでパンを焼きました。電気はいろいろな形で使えますね。
べっこうあめも作りました。こちらはカセットコンロとフライパン。


12月7日(土)天体観測の予定でしたが、曇り空。午後4時に集まり、工作室で星の話、DVD視聴、クイズ大会
星座早見盤の使い方なども行いました。。


11月2日(土)天体観測、午後4時に集まり、望遠鏡を自分たちでセットしました。月齢5の月(三日月より
ちょっと太め)が見えていたので、望遠鏡を向けて見ました。アストロカーでも見ました。クレーターがはっきり。
次に月のすぐそばにある土星に望遠鏡を向けました。輪がきれいに見えて、感動。星座もいろいろ確認できました。


9月29日(日)サイエンスショー、元小学校校長先生の島野先生と藤川先生による科学実験。
まずリーダーから「大気圧で空き缶つぶし」など。島野先生から酸素や水素の実験や空気砲。きれいな渦輪が
印象的でした。楽しい実験で科学に興味を持ったこどもたちも多かったと思います。

渦輪(うずわ)きれいなリングになりました。

空気砲、発射直後

9月7日(土)まだ残暑で暑さを感じる中、モデルロケットの作成と発射実験。
発射装置の調子が悪く、1機ずつの打ち上げとなりましたが、しっかり打ち上がりました。


8月3・4日(土・日)茨城県のとちぎ海浜の家でサイエンスキャンプ。最初に砂浜研修。波の様子を観察して
海水汲みリレー、砂の作品作成。午後はプール。そしてカレー作り。みんな協力しておいしいカレーができました。
夜は、天体観測、木星を望遠鏡で見ました。宇宙の話あれこれ。2日目は、マリンドーム(瓶に貝殻など詰めて
液体のりを流し込む)作成。午後は、ひたち海浜公園に寄って帰ってきました。楽しい2日間でした。




7月6日(土)曇り空で雨は降らず、歩くのにはちょうど良い天気でした。
小林リーダーの説明で、バードウォッチングも16種の鳥を観察できて大成功です。。


6月8日(土)・5月11日(土)ペットボトルロケット作成(5月)と定点着地競技会(6月)。
5月に作ったペットボトルロケットを6月に飛ばしました。みんなしっかり作成、目標ゴールに向けて発射。
優勝は、0m66cmで素晴らしい成績でした。


4月13日(土)入団式、例年通りこどもの国AV室で行いました。その後団員は工作室へ移動し、
偏光板万華鏡とペパークラフトのハヤブサ2を作成しました。万華鏡は透明なセロハンテープが偏光板でいろいろな色が見えて
とてもきれいで感動しました。はやぶさ2は、小惑星リュウグウに人工のクレーターを作り、探査するとことでわくわくして作りました。



もどる