日本宇宙少年団の佐野分団活動
2018年度の活動報告は、このページの下の方です。スクロールしてご覧ください。
佐野分団 2017年の活動
宇宙少年団佐野分団2017
日本宇宙少年団について
日本宇宙少年団
もどる
佐野分団 2018年度の活動予定
4月14日(土) 9時〜11時30分 入団式 科学実験:空気砲 8の字かざぐるま(AV室・工作室)
5月 4日(祝)10時〜15時 アストロカー太陽黒点観測(「こどもフェス」イベント参加)
5月12日(土) 9時〜11時30分 科学実験:ペットボトルロケットを作ろう(工作室)
6月 9日(土) 7時〜10時30分 ペットボトルロケットコンテスト大会(こどもの国屋外広場)
7月28〜29日(土、日)6時〜翌17時 サイエンスキャンプ(1泊2日)とちぎ海浜自然の家
7月31日(火)19時〜21時 火星大接近観測会
8月25日(土) 6時30分〜17時 自然散策ハイキング(日光戦場ヶ原)
9月 8日(土) 9時〜11時30分 モデルロケット作成と打ち上げ実験
10月 7日(日)13時〜15時 科学体験:サイエンスショー
10月21日(日)10時〜15時 アストロカー太陽黒点観測(「レクリンピック」イベント参加)
11月17日(土)16時〜19時 天体観測
12月15日(土)16時〜19時 天体観測
1月12日(土) 9時〜11時30分 科学実験 宇宙食
1月14日(祝)12時〜15時 アストロカー太陽黒点観測(「新春正月遊び大会」イベント参加)
2月 9日(土) 8時〜17時 つくば宇宙センター見学
3月 9日(土) 9時〜11時30分 2020年宇宙の旅(YAC共通プログラム) 修団式
活動報告
2017年度報告は次をクリックしてください。
宇宙少年団佐野分団2017年度活動
2018年度実施報告
実施後、随時アップしてまいります。お楽しみに。
3月9日(土)はやぶさ2の話と、グレーティングシートで虹スコープを作りました。
光がいろいろな色が混ざり合ってできていることを確かめました。
その後、2020年宇宙の旅プロジェクト、「宇宙でできること、宇宙でしかできないこと」
についてグループに分かれてディスカッション。模造紙にまとめ発表しました。
いろいろな意見が出て、宇宙の理解が深まりました。
2月9日(土)
雪の降るあいにくの天気でしたが、つくば宇宙センターとエキスポランドを見学しました。
1月12日(土)宇宙食をテーマに、佐野市の郷土料理「みみうどん」をつくり食べました。
城北公民館の調理室で行いました。昨年もやった団員も多く、順調においしくできました。
11月17日12月15日(土)2回とも天気に恵まれ、天体観測ができました。
午後4時集合、夏大接近の火星がまだ明るく輝き、月もよく見えました。
12月
11月
10月7日(日)サイエンスショー、今年度は帝京大学理工学部宇宙工学科河村の先生にお越しいただきました。
まず宇宙少年団の紹介と「光のふしぎ:偏光板とグレーチングシートで実験」続いて帝京大学の講座。
本物の人工衛星に触れたり、温度放射計の画像を見たりして、最先端技術に触れ、楽しく過ごしました。

9月8日(土)モデルロケット作成と打ち上げ。心配された雨は降らず風も弱く、絶好の打ち上げ日和。
みんなまっすぐ勢いよく上がり、飛ぶたびに声援が上がりました。

8月25日(土)日光ハイキング&バードウオッチング。天気にも恵まれ、予定通り、湯滝から戦場ヶ原を通り
竜頭の滝まで歩きました。途中、野鳥もたくさん見ることができました。
帰りのバス、宇都宮まで行く間に、激しい雷雨に会いました。やや遅れましたが、無事帰ってきました。
7月31日(火)火星大接近観測会。天気に恵まれ、星がよく見えました。夕方7時、まだ日没直後で空は明るい
状態ですが、雲の間から金星と木星が見え始め、さっそく望遠鏡を向けました。しばらくして暗くなると
土星、お目当ての火星が見え、望遠鏡でしっかりとらえられました。
火星(イメージ加工)
7月28・29日(土日)サイエンスキャンプ、台風が接近する中、大洗へ、夕方から風雨が強まり、
夕ご飯のカレー作りは、室内の調理実習室で行いました。みんなの協力で順調においしくできました。
翌日は台風も去り、予定通りに行きました。
6月9日(土)ペットボトルロケット定点着地競技大会。毎年恒例の大会、5月に作ったペットボトルロケットを
家で改良してきて、いよいよ本番、多くはゴール近くに飛んでいきました。いくつかは思いもよらない方向へ。
次はゴールへ飛ぶように。
5月12日(土)ペットボトルロケット作成。毎年作っているので、昨年も作った団員はよりよい物を
新団員は、先輩団員のアドバイスを受けながら作っていました。完成後、試射をしましたが、みんな
良く飛びました。
動画(wmvファイル2.5MB)
4月14日(土)入団式、例年通りこどもの国AV室で行いました。その後団員は工作室へ移動し、
ペパークラフト:紙飛行機の作成。
もどる