日本宇宙少年団の佐野分団活動
2016年度の活動報告は、このページの下の方です。スクロールしてご覧ください。
佐野分団 2015年の活動
宇宙少年団佐野分団2015
日本宇宙少年団について
日本宇宙少年団
もどる
佐野分団 2016年度の活動予定
4月 9日(土) 9時〜11時30分 入団式 科学実験:ブーメランとつくろう・他(AV室・工作室)
5月 5日(祝)10時〜15時 アストロカー太陽黒点観測(「こどもフェス」イベント参加)
5月14日(土) 9時〜11時30分 科学実験:ペットボトルロケットを作ろう(工作室)
6月11日(土) 8時〜10時30分 ペットボトルロケットコンテスト大会(こどもの国屋外広場)
7月 9日(土) 8時〜17時 自然散策ハイキング(日光戦場ヶ原)
8月20〜21日(土、日)8時〜翌17時 サイエンスキャンプ(1泊2日)とちぎ海浜自然の家
9月10日(土) 9時〜11時30分 モデルロケット作成と打ち上げ実験
10月 9日(日)13時〜15時 科学体験:サイエンスショー
10月16日(日)10時〜15時 アストロカー太陽黒点観測(「レクリンピック」イベント参加)
11月12日(土)16時〜19時 天体観測
12月 3日(土)16時〜19時 天体観測
1月 9日(祝)12時〜15時 アストロカー太陽黒点観測(「新春正月遊び大会」イベント参加)
1月14日(土) 9時〜11時30分 科学実験 電気パン 飛行リング
2月18日(土) 8時〜17時 群馬県立自然史博物館見学
3月11日(土) 9時〜11時30分 2020年宇宙の旅(YAC共通プログラム) 修団式
活動報告
2015年度報告は次をクリックしてください。
宇宙少年団佐野分団2015年度活動
2016年度実施報告
実施後、随時アップしてまいります。お楽しみに。
3月11日(土)こどもの国で、2020年宇宙の旅(YAC共通プログラム)をテーマに活動しました。
すり鉢状のところにビー玉を転がし衛星や惑星の運動について学習しました。その後グループディスカッション
「小惑星探査機はやぶさから学ぶこと」をテーマに話し合いました。非常時にあきらめず全力で対処することが
たいせつだという意見が多数出されました。
修団式では、6人の皆勤賞の表彰がありました。
2月18日(土)こどもの国のバスで、群馬県自然史博物館へ生きました。天気も良く浅間山の噴煙もよく見えました。
恐竜の骨格や進化に関する展示がたくさんあり、勉強になりました。帰りに群馬こどもの国に寄りました。
1月14日(土)今日はパンの生地に直接電気を流し、パンを焼く「電気パン」とペットボトルを使った
「飛行リング」を作りました。電極を差し込んだだけで熱が発生することがわかりました。
12月3日(土)今月も午後4時から集まり、天体観測。暗くなる前から、アストロカーで、月と金星を観察しました。
月は三日月、クレータがよく見えました。金星は、半月上にかけていました。
工作室に戻り、ISS(国際宇宙ステーション)が日本上空を通過するので、外に出て見ました。光の点が西の空を
動いていきました。今回は金星の天体写真試みましたが、うまく取れませんでした。
11月12日(土)午後4時から集まり、天体観測。金星がよく見え、望遠鏡で見ると半分近く欠けていました。
月も月齢12、スーパームーンの2日前ですが、明るい月が観察できました。
10月9日(日)サイエンスショー。私の出し物は六角返し、ストローロケットなど。
もと小学校校長の島野先生にお願いし、風船やロケット、空気砲など様々な実験を見せていただきました。
9月10日(土)モデルロケット発射実験。青空に白煙を引きながらロケットが上がりました。
みんな迫力ある発射に大歓声をあげていました。
8月20日(土)〜21日(日)サイエンスキャンプ。朝は台風の接近もあり雨。ところが
海浜自然の家につくころにはやんで、午後は晴れてきました。野外調理も順調に行き、おいしい
カレーライスができました。夜は曇ってしまったので、海の展示館で、「六角返し」「世界一
簡単なヘリコプター」の工作。みんな熱心に取り組みました。21日は海は大荒れで海岸には
行けないので、広場でラジオ体操、9時から粘土細工、午後はひたち海浜公園へ。天気も恵まれ
5時過ぎにこどもの国着。楽しい2日間でした。

7月9日(土)日光ハイキング、あいにくの雨、梅雨の時期、覚悟はしているものの残念です。
ハイキングで1日中雨は初めてです。こどもの国のバスで日光へ。湯滝を見て赤沼へ。そこから
雨の中1kmほど歩いて、戦場ヶ原へ。そこで野草や野鳥の観察をしました。赤沼までもどって、
バスで竜頭の滝へ。昼食取って、こども総合科学館へ行きました。楽しい1日でした。
6月11日(土)ペットボトルロケット佐野分団大会 5月の活動で作ったペットボトルで
定点着地の競技を行いました。みんなそれぞれ工夫を凝らし、正確に飛ぶもの、デザインの
素晴らしいものなど見ている方も楽しめました。また、ゴールに着地した(記録0m)もの
があり、みんなびっくりでした。今回は佐野エコキッズの皆さんも参加しました。
5月14日(土)ペットボトルロケット作成 6月の大会へ向け頑張って作りました。
5月5日(木)こどもの国こどもフェスティバル、アストロカーで太陽黒点観測とプチロケット作成と打ち上げ
4月9日(土)入団式、例年通りこどもの国AV室で行いました。その後団員は工作室へ移動し、
牛乳パックでブーメランと色画用紙とストローでまんまる飛行機を作りました。
みんな良く飛んで、大喜びでした。
ブーメランの動画(461KB)
もどる