日本宇宙少年団の佐野分団活動

2015年度の活動は、このページの下の方です。スクロールしてご覧ください。


日本宇宙少年団について
  日本宇宙少年団

もどる

佐野分団 2015年度の活動予定
  4月11日(土) 9時〜11時30分 入団式 科学実験:紙飛行機を作ろう・他(AV室・工作室)  
  5月 4日(祝)10時〜15時    アストロカー太陽黒点観測(「こどもフェス」イベント参加)
  5月 9日(土) 9時〜11時30分 科学実験:ペットボトルロケットを作ろう(工作室)  
  6月13日(土) 8時〜10時30分 ペットボトルロケットコンテスト大会(こどもの国屋外広場)
  7月11日(土) 8時〜17時    自然散策ハイキング(日光戦場ヶ原)
  8月1〜2日(土、日)8時〜翌17時 サイエンスキャンプ(1泊2日)とちぎ海浜自然の家 
  9月12日(土) 9時〜11時30分 モデルロケット作成と打ち上げ実験 
 10月11日(日)13時〜15時    科学体験:サイエンスショー 
 10月18日(日)10時〜15時    アストロカー太陽黒点観測(「レクリンピック」イベント参加)
 11月21日(土)16時〜19時    天体観測  
 12月19日(土)16時〜19時    天体観測    
  1月 9日(土) 9時〜11時30分 科学実験:綿あめを作ろう・たこあげ    
  1月11日(祝)12時〜15時    アストロカー太陽黒点観測(「新春正月遊び大会」イベント参加)
  2月13日(土) 8時〜17時    つくば宇宙センター見学
  3月12日(土) 9時〜11時30分 2020年宇宙の旅(YAC共通プログラム) 修団式

 
活動報告

2015年度実施報告
3月12日(土)今年度最後の活動は、2020年宇宙の旅(YAC共通プログラム)と修団式。
真空やロケットの話や実験、そして「重力は作れる?」(遠心力を使う)話をして、ディスカッション。
各班ともしっかり話し合って、発表も素晴らしかった。宇宙旅行がより身近に感じたようでした。

2月13日(土)つくばエキスポセンターとJAXA宇宙センターの見学。
宇宙センターは、バスでセキュリティエリア内の施設まで行き、見学しました。

1月9日(土)今日はカルメ焼きを作りました。良く膨らまないものもありましたが、
おいしく頂きました。
たこあげもちょうど良い風があり、青空に高く上がりました。



12月19日(土)先月に引き続き夕方4時から集まり、天体観測を行いました。快晴の空に、
月を見ることができました。アストロカー(移動天文台)でも見えて、感動です。
暗くなってすばる(プレヤデス星団)に望遠鏡を向け、たくさんの星の集まりを確認しました。
少し寒かったけれど、貴重な経験でした。

11月21日(土)夕方4時から集まり、天体観測を行いました。薄雲りながら、
月を見ることができました。アストロカー(移動天文台)でも見えて、感動です。




10月11日(日)科学マジックサイエンスショー、シャボン玉で実験など楽しい科学ショー
を行いました。大勢の観客で盛り上がりました。
中には入れるシャボン玉

燃えるシャボン玉-水素入りシャボン玉(896KB)動画

水素ロケット発射(2107KB)動画


9月12日(土)モデルロケットの作成と打ち上げ実験。前日までの大雨も上がり、
打ち上げ日和。火薬を使ったロケット、白煙あげ発射する様子に感動です。


発射の動画(2.2MB)


8月1日(土)〜2日(日)茨城県のとちぎ海浜自然の家へ。午前中はウォークラリー、
午後はプールで班対抗の競技。楽しみました。
その後、大鍋海鮮うどんづくり、みんなで協力して、おいしいうどんができました。
夜は薄雲で土星は見ることができませんでしたが、満月を1日過ぎたほぼ満月の月が出てきたので
望遠鏡で見ました。
2日目は、朝海岸に出てラジオ体操(みんなの体操)やり、朝食。部屋の片付けしてから午前の
プログラム「マリンアート」(貝殻などで作品づくり)を行いました。
午後はひたち海浜公園で遊んで午後5時、無事こどもの国に戻りました。楽しい2日間でした。





7月14日(土)日光ハイキング。心配した天気も良くなり、青空の元、ハイキング。
湯滝から戦場ヶ原へ。野鳥観察しながら、竜頭の滝へ。予定通り無事終了。



6月13日(土)水ロケット競技会。5月に作成したペットボトルロケットで定点着地競技。
優勝はゴールから1m以内に着地、みんなコースからはずれず、良く飛ばせました。




5月9日(土)水ロケット作成。YAC活動の定番、ペットボトルで水ロケットを作りました。





4月11日(土)入団式。団員は工作室で活動。紙パックと輪ゴムで紙飛行機の発射台を作成。
手で飛ばすより良く飛び、感動!。2つめは竹とんぼを紙パックとストローで作成。
うまく飛ばすのが難しいがなんとか飛んでくれた。3つめは植物の種がモデルの紙グライダー。
これもおもり(クリップ)の調整が微妙でうまくいくと遠くまで飛んでいった。        
そのあと、水ロケットと火薬ロケットの打ち上げデモンストレーション。
新入団員は初めて見る打ち上げに感動したようでした。



もどる