ガーデン2 




   皆様花のページに来ていただきありがとうございます、ここでは2023年春から
季節ごとに私の庭やウォーキングで見る山の花などを
順次紹介して行きたいと思います。



   2025年の我が家の花が咲く頃になりました、これから5月に
            かけてトップシーズンです


 ライラックセンセーションです去年の夏の猛暑の為に、秋に狂い咲きしてしまった為か
今年はほとんど咲きませんでした


 


  ジャーマンアイリスです4月30日に咲きました去年より3日遅れで咲きだしました


 


 ガーベラです1年中咲いていますのでやむを得ず3月花が咲いているのを
無理やり株分けしましたが4月下旬頃に咲きだしましたので葉はまだ小さいです

 


 マーガレットです今が満開です直径1mにもなります、これから11月いっぱい
咲き続来ます


  

  
 

  クレマチスドクターラッペルです4月30日満開になりました 

   
 


 


 2025年最初の花はガーベラです冬越ししたとかではなくて1月になり咲きだしました
ガーベラは強いですね1月20日大寒の日に枯れもしないで最低気温⊷3度の日を耐えて
咲いています


  


 




   2024年の花が咲きだしました


 2024年4月27日ジャーマンアイリスです

 

 4月27日クレマチスドクターラッペルが見ごろになりました2024年

 

 


 ガーベラが4月18日咲きだしました2024年

 

 


 君子蘭です4月18日満開になりました

 




 2023年12月01日頃からシャコバサボテンが満開になりました
我が家に来てから20年間この時期になると咲いています


  

  


     2023年11月です

 
  マリーゴールドです近くのホームセンターで98円で購入したもので夏の猛暑
で枯れそうになったりヨトウムシが着いて葉の大部分が食害されてしまいましたが
早朝にはまだ虫が見られるので朝起きると見に行って7匹から8匹くらい捕殺する事が出来
ました植物は強いですね1ヶ月経った現在11月ですが葉っぱも元通りになり元気に
咲きだしました。

         一株が復活してたくさん咲きました

  

 これも一株ですヨトウガの幼虫は昼間は地中に隠れてしまい夜になる
食害するので要注意です。


 


 クレマチスドクターラッペルです、元々暑さに弱い植物の為葉が半分以上
焼けてしまいました、10月下旬頃から咲きだし11月になってもまだ蕾が有り
次々と咲いています。

 


 


  このヤブ椿は明治の時代から埼玉の実家の井戸端に生えていたもので50年程前に子を数本移植して垣根代わりにしていたのですが1本だけ
 八重に変化したので今もそのままにしています明治時代から歴史を受け継いで私の叔母や母達が洗濯や炊事しながら井戸端会議の様子を見
 ているはずですので昔が思い出されます大切にしていきたいと思います。 

 
 


 君子蘭です3鉢一緒に咲きました2023年4月9日です


 


  
 


   一株の木から2本の花茎が出ました


   
   

  2024年4月18日の君子蘭です去年より9日遅れました

   


   

 

   
 
 

冬越しした2年目のガーベラです



 


 

     冬越しした3年目のガーベラです2024年4月18日

 

 
  23年4月17日 クレマチスドクターラッペルが咲きだしました
ゴールデンウイークくらいに満開になりそうです




クレマチスドクターラッペルが4月20日で8割がた、ここの所の
暖かさで咲きだしました平年より1週間ほど早いです

 


 

 

 


 クレマチスドクターラッペルが4月22日満開になりました


 


 


 ジャーマンアイリスも早咲きが咲きだしました

  

  


 ライラックセンセーションも咲きだしました去年の夏の猛暑の影響で
花数は少なめです、毎日夕方にシャワーでクールダウンしたのですが
自然には勝てませんナカバ枯れ気味になった影響で今年は花数少な目
でした

 


 ラベンダーもいつもより早く花穂が出て来ました背丈が伸びすぎ
た様です

 


 


 これはミヤコワスレです丈夫な花でほっぽいても大丈夫です

 

 今年の一番花スカーレットクインエリザベスが咲きました2023年5月3日 



 


 


   2023年5月4日



 


 2023年5月6日スカーレットクインエリザベスです、これから梅雨明け頃
まで次々と咲き続けます、一季咲きなので秋は咲かないのですが花期は
長いです



 しのぶれども5月6日に咲きだしました、香りも有りエレガントな大輪の
花を咲かせてくれます


 

 


 我が家の狭い庭もこれから6月に掛けて花が咲く様になります


 

  5月10日頃咲きそろいました しのぶれどです



 


 


これは唐沢山に生えていたもので農大の学生さんが植えたものです名前は分かりません


 


5月13日スカーレットクインエリザベスが咲きそろいました、これから梅雨明け頃まで次々と咲きます

 

 5月19日のスカーレットクインエリザベス


 


 

2023年しのぶれどが咲きそろいました又秋にも咲きます


 


 


母の日プレゼントに貰ったミニバラでこれから11月まで次々と咲き続けます



 


オドゥールダムールが5月16日に咲きそろいました

 

他のバラより3日遅れて咲きました、四季咲きなので秋も咲きます


 



 


オドゥールダムールの2番花が5月20日頃からの咲き始めました、形は小ぶりですが色鮮やかになります


 


すかし百合タイニーダブルユーが咲きだしました5月16日頃

 
 


 


 ペチュニアが咲きだしました6月10日 梅雨入りしたので20日頃にはピンチの予定

 

 

ペチュニア藤色小町が6月10日頃咲きだしました鉢が小さ目で植替えた方がいいかも


 


 サフィニアのミニオンベルが満開になりました、近くのホームセンターではミニオンベルと桃色ハートしか無くて間違えてミニオンベル二っつ買ってしまったのでした、これも間もなくピンチする予定です。

 


 


 今年も桔梗が咲きだしましたホームセンターで4年前に一株購入して日陰に植えたら枯れてしまい諦めていたら翌春根は生きていたらしく3月頃芽が出て来て驚きました、その後3回移植して現在の場所に定着しましたが今年はハダニが着いて葉が随分やられました消毒を5回ほど散布してようやく元気になり花が咲きだし蕾も多く見られる様になったので一安心で紆余曲折を乗り越えた桔梗です。


 


 紫陽花の季節ですね我が家のアジサイはスミダの花火で古い花です。


 


 桔梗が咲きだしました背丈が伸びて倒れてしまうので見ずらいですが、支柱
を立てて紐で簡単に縛って置きました、これからしばらく咲き続けます。

 
 


 咲き始めてから9日目でほぼ咲きそろいました


 



ガーデン1   バラのページ  


        トップページ