吉水の源流から秋山川まで
吉水は昔、四清水と言われた程湧き水が豊かだったようです。現在は住宅地になり見られるのは、吉水駅前付近から湧き水が流れて南方に流れいるが住宅街のためコンクリートの蓋がしてあり水の流れを見る事は出来ません、産業道路を超えたところでようやくその流れを見る事ができます。 もう一つは道の駅近くの新田の田んぼの中から湧き出している、その二箇所しか見られません、その二箇所しかない湧水ですが途中の湧水と併せて水量を徐々に増し合流して川となって流れを増して行き川幅は小さいが小魚も見られます。そして堀米町の住宅街を流れスーパーとりせんの西側に流れを見せます。冬季は水量は減りますがその他は川幅イッパイに綺麗な水が流れます。(その西側道路を隔てたところにはコウホネの自然生育で有名な一級河川の菊沢川が流れていますがそれは又の項で紹介します。)スーパーとりせんの西側から、南に流れ中央自動車教習所東側付近に最近年作られました、菊沢川放水路で佐野市街へ洪水を防ぐために作られた菊沢川放水路と合流し少し先で秋山川に合流して終わります。
一箇所目の源流と思われる地点です
ここは吉水駅前広場ですが、ここが湧水の源と思ったのですが、水の音が聞こえるのて゛覗いてみたが汚水が流れている下水状態で残念でした。しかしここから800m程南方に流れる間に自然浄化と湧き水の作用(途中ザァーザァー滝のような水の流れる音がする地点がある)での次写真のように綺麗になって流れ出しているようです。
ここは高架道路の南側を東西に流れる用水路に吉水駅前から流れでてきた水路の合流点で流水が綺麗になっているのが分かります。
ここから突き当たり東武線に沿って南に流れ道路を超え他の水路と合流し流れを増して西に向かって流れます。
二箇所目の源流
ここは吉水のもう一つの源流で位置は吉水新田で道の駅の南東の田んぼの中に有ります。田んぼの両側からの湧き出す水で、水量は流れに
従いどんどん増えて年間を通して 流れており、この辺まで魚が来ます、主にハヤだと思われます。
吉水駅前からと合流した水路は堀米の住宅街に向かって南下して行きます、この辺は流れはかなり速いです。ハヤが多く見られますが
水藻が多くて釣りは出来ないようです。
ここが堀米の住宅街をようやく出てきた吉水からの水路で、スーパーとりせんの西側で水路はここで大きく広がり河川らしくなります。
最近は水流が少なく、残念ながら汚れが目立ち以前はコウホネが生育していましたが、現在は見ることが出来ません、ほんの一年程
前くらいまでは水量も川幅いっぱいに豊かな流れがありましたが住宅も増えた為か、画像に見られる様に水量も少なく汚れも目立ちますが
まだ小魚の姿は見ることが出来ます。 なんとか自然環境の保護に努めていければと良いと思うのですが?
ここは近年作られた、佐野市街に菊沢川に因る洪水防止の為作られた菊沢川放水路です。大雨の時菊沢川の水を吉水からの水路に流すバイパス的なものです。かなりの大工事でした、私の利用している釣道具屋さんもこの為移転しました、左側が菊沢川で澄んだ綺麗な水は一年中変わりなく豊富な水量を見せます。右側は放水路の方で一定の高さで塞き止められています、これは自生しているコウホネやその他の自然を守るためです。この先少し行くと吉水からの流れに合流し秋山川に合流して吉水からの川は終わります。
やっとここまで来ました、ここが吉水から湧き出てきた小さな流れが、川となり秋山川に合流して終わる所です。右の大きな川が秋山川で
それが渡良瀬川に流れ、やがて大河、利根川まで流れ込みます。 右の写真は夏の風景で子供たちが釣りをしていたり、バーベキューを
楽しめる場所になっています。