雪の唐沢山



    私は健康の為ウォーキングやハイキングを週2回位い近くの唐沢山で山の中を2時間以内歩いたり、自宅から1時間半の唐沢山大沢池を往復したりしています。2014年2月8日の朝には前日からのこの辺では珍しい大雪になりました、早速ハイキングコース入り口の駐車場に車を止めて雪の中の登山道を登りました、雪の中のハイキングは滅多にないので写真撮影して来ました。



ここは唐沢山のハイキングコース入口です。2月8日大雪が降ったので山頂への登山を試みました、雪で滑ると思われるので登山靴で足元を固めて見ました、事情があって登山は止めていたので8年振りに登山靴を履いてみました、身が何となく引き締まる思いがします。
   
   



                           


 登り始めて5分ハイキングコースは階段になります、何人かの先行者が有り足跡が見られ積雪は20cm前後有り滑りやすく登山靴を履いてきて正解でした。


                            





    ここは山頂の駐車場レストハウスです、通常20分で登れるので雪の影響は行程には影響は無いようでした、しかし積雪は25cm前後に増えて来ました。

                            
        
                          



    レストハウスを後にして見晴らし台に向かうと、人の歩いた跡はなく鹿ではないかと思われる足跡が所々に見られました。

                            

 



         益々積雪は深くなり30cmくらいあるところも出てきました、誰も歩いた跡はありません。

                            




             この橋を渡ると見晴らし台はもう直ぐです、足跡は私の足跡だけです。
       



                             

 

             


                    
         見晴らし台からの展望です、三毳山が見えます。                 こちらは南西方向浅間や赤城山が見られます。

                          



        



日光男体山、白根山、太郎、女峰山が見えます。                     近くは岩船山、先に筑波山が見えます。


        


   見晴らし台の真下を北関高速のトンネルが通っています。                   田沼町の街並みが銀世界に成っていました。




        



        ここは鏡岩の頂上から見た日光連山                         ここは林道を少し下った所、本当はここが一番の絶景です。



        



     ここから下りで北側になり日影の為雪が深いです。                  ここが大沢池で、ヘラブナが釣れるまでもう少し待ちましょう




           




                  下山口に在る栃本公園で誰が作ったのか、大きな雪の塊がありました、行程は1時間45分でした。

                  



                         トップページへ