菊沢川の源流から渡良瀬川への旅




                         佐野市内を流れる、延長約20Km程の河川を渡良瀬川に合流するまでの旅です。



                    
        


       ここは多田町、丸岳山の丸岳町の沢で山頂付近から流れているようだが、雑草が生い茂り、又周りの農地は電気柵があり
      危険なのでここから先は断念しましたがこの先が菊沢川の一番奥の源流ではないかと思われます。



                   


        丸岳町から多田町へ流れている用水路でまだ水量は少ないです。この辺の田んぼには、電気柵があり危険の注意書きが多く
       見られます。


                    


      ここは山越町の灌漑用の溜池で沢水を蓄えているところですが、この上は三好鉱業の鉱山会社で立ち入り禁止にしている為
     先に進むことが出来ません、この先に源流源頭があるはずですが残念です。上記の丸岳山とこの溜池の上が源流になると
     思われます。



                    

         この溜池から用水路を東方へと流れ東武線多田駅南方で丸岳山からの水路と合流して南下して行きます。    



                        


ここで丸岳山からの水路が多田町町内の暗渠から流れを見せやや下った所で山越の溜池からの水路と合流し水量をまして南下して行きます。丁度電車が通過したところが合流点です。



                       


多田町から流れ出た水路は栃本町の田園地帯を流れるものと、そのまま田沼町内の排水路と、二方向に別れて南下して行きます。


 

                          

   

ここは多田町から続いて流れてきた水路で栃本町からの用水路と田沼町の排水路に合流して暗渠ようやく流れが姿を見せます。田沼東中の東南になり東武線に沿って南下して行きます。この辺の水質は良くありません。



                        

市営住宅の東側を流れ別の栃本町の田園地帯を流れている用水路を合流して南西に急カーブして流れが変わり北関東自動車のガード下を流れて県道の下を横切り吉水町方面に向かいます。

                        

ここは吉水小学校の東側で以前はあまり綺麗ではありませんでしたが、下水道の設備が完成して今では見違えるように綺麗になりましたここから美路川と名前が付き吉水小学校の生徒の思い出に残る川になっているのではないかと思います。


                            


                        


この辺は田沼道の駅の南側の小見の田園地帯でここから菊川と名前が変わり、田んぼの両側から豊富な湧水が湧き出て流れも早くなり澄んだ水で水底が見え水藻も沢山見られます。佐野市は旗川と秋山川の扇状地に在る為、この辺り吉水町、小見町、石塚町付近で湧水が豊富に見られるのではないかと、思われます。



   この辺が珍しい菊川のコウホネの自生地です。綺麗な湧水地の水の流れる川にしか見る事は出来ません、6月から7月上旬にやまぶき色の
  花が見られます。2016年6月26日から4年たって19年の台風19号の水害の後の状態を2020年6月17日に見に行って来ましたが水害の影響は
  無く4年前と比べても同じ様でした、良かったです。

                                                    


                          


                          

  


    

                          


  

                          


                          

                          



                                                                            

 この辺が菊沢川のコウホネ自生地ですが、限られた場所でほんの少ししか見られなくなりました、以前に比べると水も汚れ生息する小魚も数が
随分減ってしまいあまり見られません、心無い人が橋の上からレジ袋に入れたゴミらしき物をすててあったのが幾つか見られました、残念な事です。
 皆んなで佐野市内でも数少ない湧水の流れる綺麗な水の流れる菊沢川の自然環境を守っていければ良いと思います。コウホネの花も見る事が
近いショウライ出来なくなってしまうかも知れません。



                       


                       


                       


この辺りまでが菊川という名前で佐野市内に入ると菊沢川と名前が変わります。水は綺麗で小魚ハヤ、オイカワなどと呼ばれる物でそれを目当てにアオサギや、しらさぎ、鴨などの野鳥類もみられます。又川沿いには、蕎麦の名店、かさはら蕎麦屋さんがあり多くのお客様が見られ特に大根蕎麦が有名で個人的には佐野市内では一番美味しいそば屋さんではないかと思いますが、たぶん美味いい湧水の為かと思います。その近くには日光自然氷を使用した氷屋さん(右下の写真)も有り夏には賑わっています。*この辺が水質が一番良い所でコウホネの自生地で有名です。 2016年6月26日写真が取れました、ナガレコウホネの山吹色の可憐な花でした、上記に掲載しています。



                       

流れはここから市内に入り菊沢川に名前が変わり、大雨の時の市内を洪水防止の為工事した放水路付近です。右の写真は市内を流れる菊沢川で残念ですが水質はかなり悪くなります。この辺は菊沢川の中流域になります。



                       

この辺からは菊沢川も下流域になります。水は薄濁りですが、水底は見えます。生息する魚の種類はヘラ鮒、鯉などが泳いでいる
様子が見られました。


                                  

ここは舟津川町でここの水門関により椿田城跡に用水路として水流を分けていき、昔は城の水堀に成っていたそうです。右側の
写真は城跡の土塁です。現在は用水路として付近の水田を潤しながら菊沢川に合流し東武鉄道の下を流れ南東に向かいます。
この西側には才川の流れが有り付近には池や沼が有り以前は湿地帯を構成していましたが、現在は工業団地になっており、
ヘラブナ管理釣り場、田島池があるだけです。椿田城跡には、ゆかりの在る方の民家に成っています。



                      

これが菊沢川の最下流の姿です。この後は排水機場か゛有り、秋山川と並行して渡良瀬川に合流しています。


                       

                      

ここが菊沢川の排水機場で渡良瀬川への排水口です。渡良瀬川に合流する所で,菊沢川の源流から渡良瀬川への旅の終点で、このすぐ先には秋山川の河口も見られます。漸くたどり着いた、約20Km(確実な資料に基づいた記録ではありません)の長い旅でした、川の流れ出しは何処から始まるのか、何所まで流れているのかと言う素朴な疑問から始まった、私の旅の記録もこれで終わりになりました。



                                      トップページへ